薬を手放せない頭痛、骨盤矯正で変わる?薬に頼らない体づくり(ずきずき・片頭痛編)

片頭痛

「片頭痛」と薬を手放せない毎日に悩んでいませんか?

  • こめかみや目の奥がずきずき痛む
  • 起きているのが辛く、寝込むほどの頭痛が定期的にやってくる
  • 天気や匂い、光などの刺激で頭痛が悪化する
  • 薬を飲まないと日常生活が送れない

そんな「片頭痛」にお悩みではありませんか?
片頭痛は、ただの「頭痛」とは違い、生活に支障をきたすほど強い痛みが出ることが多く、予兆(前兆)や感覚過敏を伴うことも。
「なんで私だけ…」「薬を手放したいのにやめられない」そのお気持ち、よくわかります。
私自身も悩んだ経験があり、「なぜ頭痛が起こるのか」「どうすれば根本から改善できるのか」を探し、克服しました。
また、私のお客様にも長年片頭痛に悩んでいた方が多く、その多くが骨盤矯正で体を整えることで、薬に頼らず生活できるようになっています。

この記事では、

●骨盤のゆがみと片頭痛の関係

●骨盤矯正で期待できる変化

について、わかりやすくお伝えします!

片頭痛とは?よくある特徴

こんな症状、ありませんか?

  • 片側(または両側)のこめかみがズキズキと脈打つように痛む
  • 光や音、匂いに敏感になる(感覚過敏)
  • 頭痛の前に視界がチカチカするなどの前兆がある
  • 天気が悪くなる、季節の変わり目が辛い
  • 痛みが出ているときは、動くと悪化するので横にならざるを得ない

これらは片頭痛の代表的な特徴です。

片頭痛は「脳の血管が急激に拡張することで起こる」と言われています。
天気が悪くなるなど、気圧が急激に下がることで血管は拡張します。

片頭痛のメカニズム

片頭痛の原因|脳の血管拡張と神経の硬さ

片頭痛は「脳の血管が急激に拡張し、周囲の神経が刺激される」ことで起こると考えられています。
拡張した血管が脈打つたび、周囲の神経を引き伸ばし、「ずきずき」とした拍動性の頭痛を引き起こします。
しかし、血管が拡張しても痛みを感じない人もいます。
その違いは、神経の柔軟性にあります。

神経が柔らかい → 血管の拡張にも順応できる

神経が硬い → 血管拡張に耐えられず痛みが出る

神経を硬くしてしまう大きな要因が、「ストレス」です。

ストレスとは、精神的プレッシャーだけでなく

  • 情報過多
  • 睡眠不足
  • 肩こり・疲労の蓄積

こうした日常的な負担すべてを指します。
つまり、片頭痛は【さまざまなストレスの積み重ね】によって起こるのです。

筋緊張性頭痛との違い

筋緊張性頭痛との違いをにまとめました。

筋緊張性頭痛片頭痛
痛みの種類締めつけられるような痛みずきずき・拍動性
主な原因筋肉の緊張、血行不良ストレス、血管の拡張
改善アプローチ姿勢改善・骨盤矯正・ストレッチ自律神経調整・血流改善・骨盤矯正

筋緊張性頭痛は血行不良から起こってることが多いため、セルフケアとしては運動・ストレッチが有効です。

片頭痛は血管拡張によって神経に負担がかかっているので、横になっている・動かず安静に過ごす・熱さまシートや氷枕で冷やす、が基本です。

セルフケアが真逆なので、自分が筋緊張性頭痛と片頭痛のどちらなのか、知っておくことが大切です。

骨盤のゆがみが片頭痛に関わる理由

ポイントは「自律神経」と「血流のアンバランス」

骨盤のゆがみは、

  • 背骨の歪み
  • 自律神経の乱れ
  • 血流不安定

を引き起こし、片頭痛のリスクを高めます。

  • 緊張モード(交感神経優位)が続き、リラックスできない
  • 脳の血管が過剰反応しやすくなる
  • ストレス・疲労が蓄積し、片頭痛体質に

そして、片頭痛そのものがまたストレスになり、さらに悪循環へ…。

骨盤矯正で期待できる5つの変化

① 姿勢が整い、神経や血管の圧迫が解放される

骨盤のゆがみが整うと、背骨のカーブが自然になり、神経や血流が圧迫されにくい体に。
片頭痛の「予防」になります。

② 深い呼吸ができるようになり、酸素がしっかり届く

呼吸が深くなり、脳への酸素供給がスムーズに。
これにより血管の過敏な反応が起きにくくなり、片頭痛の頻度が減っていきます。

③ 自律神経が整い、ホルモンバランスにもプラスの影響

骨盤と背骨の調整で副交感神経が働きやすくなり、夜の睡眠の質もアップ。
女性ホルモンのバランスも整い、月経前後の片頭痛がやわらぐ方も多いです。

④ 薬を飲む回数が減り、体が軽くなる

毎日のように飲んでいた鎮痛剤が、週に1回に、月に数回に…と変化していく方も多くいらっしゃいます。
薬の副作用や「薬を飲む不安」からも解放され、心身が軽くなっていきます。

⑤ 疲れにくくなり、ストレスに強い体に

慢性的な疲れ・睡眠不足・緊張状態…すべてが片頭痛の引き金になります。
骨盤を整えることで「疲れにくく、ストレスに強い」体づくりができ、片頭痛の再発しにくい体へと変化していきます。

実際のお客様の声

「毎日薬を飲んでいたのに1ヶ月飲まずに生活できました!」(30代・男性)

デスクワークで肩こりと頭痛が当たり前でした。姿勢が悪い自覚があったので少しでも症状が軽くなれば…程度で正直あまり期待はしてませんでしたが、施術後から体が軽くて、本当はこんなに軽いのか?といかに自分がゆがんでいたのかと実感しました。また次の日、朝起きて、頭痛がないことに驚きでした。薬も習慣のように飲んでいたのに約1ヶ月間、飲まずに過ごせました

吉田より
顔色が悪く、目の下のクマも目立ち、明らかに頭に酸素がいってないんだな、という印象でした。フリスクを食べるように薬を飲んでいたと聞いて本当に心配でした。1ヶ月経つと頭痛が出てきたとご連絡をいただきました。日々のデスクワークによってまたゆがみが起こり、肩こりや疲労が抜けにくいなど不調が出てきたことがストレスとなり、片頭痛が起こっていると考えます。日常的に体に負荷がかかっている方は1ヶ月に一度のペースで施術を受けていただくことで予防につながります。

「半年続いていた頭痛がよくなりました!」(40代・女性)

半年近く続いていた頭痛、首の痛み、頭の凝りが辛くて、施術を受けました。翌日、症状がとてもよくなりました。

吉田より
頭痛が出始めたのは4月頃だったとのことで、お話をうかがうと、新年度になり環境や仕事内容が変わったり仕事量が増えたとのことでした。これがストレスになったことと、少し巻き肩気味でしたので、呼吸が浅くなり、リラックスできていないことから半年間頭痛が続いていたと考えます。施術前の表情も渋く、すごくお辛そうでしたので、お力になれて嬉しかったです。

マジカルボディ札幌だからできること
合わせて受けてほしい【脳疲労回復ヘッドマッサージ】

マジカルボディ札幌のヘッドマッサージ

骨盤矯正+ヘッドマッサージのダブルアプローチで、さらに「頭痛になりにくい体」へ導きます。
わたしが担当している脳疲労回復ヘッドマッサージでは、ドーパミンの分泌を高めて、脳の疲労を軽減し、さらにセロトニンの分泌を高めることで睡眠の質を向上させます。
脳の疲労の軽減は、神経の硬さをやわらげ、血管が拡張しても頭痛が起きにくくなります。
また、睡眠の質が高まることで、自律神経も整い頭痛の予防になります。
骨盤矯正でゆがみを整え、さらに脳の疲労をヘッドマッサージで軽減することで、さらに頭痛になりにくい、薬を手放す体づくりができます。

片頭痛の根本改善には「骨盤から整える」ことが大切

片頭痛は、痛み止めで一時的に抑えることはできても、体の状態が変わらなければ何度も繰り返してしまいます。
そして、その土台となるのが「骨盤のゆがみ」です。
姿勢・呼吸・血流・自律神経
すべてに関わっているのが骨盤です。
マジカルボディの骨盤矯正で、片頭痛の起きにくい体を一緒につくっていきませんか?
あなたが薬に頼らず、自然体で毎日を過ごせるようになりますように。

The following two tabs change content below.
アバター画像

吉田 実穂

柔道整復師・ヘッドマイスター資格保有。整形外科、整骨院、通所介護施設にて勤務経験あり。「痛くないことを当たり前」にしたく、施術も勉強も貪欲にストイックに取り組む。
整体師・セラピスト募集

ご予約

reservation

マジカルボディ札幌は完全予約制となっております。

初めてご利用になられるお客様は「初めてのかた
をお読みください。