肩こりの原因は肩だけじゃない?意外な3つの要因とは
※2022年の投稿記事です
※2025年3月10日に内容を追加・変更しています。
いつもありがとうございます。
札幌市豊平区平岸の骨盤矯正サロン マジカルボディ札幌の北田です。
肩こりに悩まされている方は非常に多く、当サロンにご来店されるお客様のほとんどが肩こりを感じていらっしゃいます。
しかし、「肩こり=肩が原因」とは限らないことをご存知でしょうか?
今回は、肩こりの意外な3つの原因について深掘りしていきます!

1.仕事や育児による疲労
仕事や育児で肩に負担をかけ続けることで起こる肩こりは、最も一般的な原因のひとつです。
例えば、長時間のデスクワーク、重い荷物を持ち続けること、お子さまの抱っこが続くことなどが挙げられます。
これらの動作を繰り返すことで、肩の筋肉が硬くなり、血流が滞ることでさらに筋肉の緊張が増します。
この状態が続くと、脳が「このままだとマズイ!」と判断し、痛みや違和感として信号を発するようになります。
一方で、慢性的に肩こりがあるのに「私はあまり肩こりを感じない」という方もいらっしゃいます。それは、体からの警告を無視し続けている状態であり、結果として首の可動域が狭くなったり、頭痛や吐き気などの症状に発展することもあります。
ご来店くださるお客様もギリギリまで頑張って来られる方も多く、症状が長引く場合も多くあります。だからこそ、普段から自分の体の声に耳を傾けることができる、お手伝いをさせていただきます^^
2.筋膜・皮膚の影響
私たちの体には、骨や筋肉だけでなく「筋膜」と呼ばれる薄い膜が全身を覆っています。
全身タイツで体が覆われているようなイメージです。
例えば、「アームライン」という筋膜のラインがあり、右腕〜肩〜左腕がつながっています。腕の疲労が蓄積すると、このライン上にある肩にも影響が及び、肩こりの症状を引き起こすことがあります。
この場合、肩を直接ほぐすだけでなく、腕の疲労を取り除くことで結果的に肩こりが解消されていきます。他にもふくらはぎの影響での肩こりや腰の張りからの肩こりなどの影響もあります。
さらに、皮膚の影響も見逃せません。
肩から首、そして耳へと続く皮膚のバランスが崩れると、筋肉や関節の動きを整えてもスッキリしないことがあります。そのような場合、耳を使って皮膚の調整を行うことで改善を図ることができます。
肩こりの原因を探り、根本から解決していくことがとても大切になります。
3.ストレス
現代社会において、ストレスは肩こりの大きな原因の一つです。
仕事や育児などによる肉体的な疲労とは異なり、精神的なストレスが原因の肩こりは、より深刻な症状を引き起こすことがあります。
当サロンでも、一度リラックスしたお客様が、強いストレスを受けることで再び体がガチガチに固くなってしまうケースがよく見られます。
✅ こんな方は要注意!
☑ 人の顔色を気にしすぎてしまう
☑ 限界を超えても頑張り続けてしまう
☑ つい肩に力が入ってしまう
このような傾向がある方は、ストレスによる肩こりの影響を受けやすいかもしれません。
肩こりの改善には、ただ筋肉をほぐすだけでなく、心と体の両方をケアすることが大切です。
ストレス社会の中で肩こりに悩む方が増えているのも納得ですね。当サロンでは、心と体をゆるめる施術で、あなたの不調を根本からサポートします。
まとめ
肩こりの原因には、仕事や育児などによる直接的な負担、筋膜や皮膚のつながり、さらにはストレスなど、さまざまな要因が関係しています。
日頃からストレッチをしたり、お風呂でしっかりと疲れを取ることはとても大切です。
しかし、忙しい毎日の中で、自分の体のメンテナンスを後回しにしてしまい、気がついた時には肩こりが悪化してしまうこともありますよね。
そんな時は、無理せずプロにお任せください。
当サロンでは、お客様一人ひとりに合わせた最適な施術を提供し、最短で肩こり解消へと導きます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました^ ^

北田 弥生

最新記事 by 北田 弥生 (全て見る)
- 【マタニティ整体】夜間の頻尿が落ち着いて寝られるように! - 2025年4月11日
- 猫背が原因? 首の後ろのボコッとした盛り上がりをスッキリ改善! - 2025年3月31日
- 肩こりの原因は肩だけじゃない?意外な3つの要因とは - 2025年3月10日